投資のメリットを理解して、老後資金のために、投資を始めようと決めたものの、まずどの金融商品を買えばいいのか、悩む方は多いのではないでしょうか。
そんな、投資初心者の方にまずおすすめしたい金融商品は、投資信託です。
ファンドとも呼ばれます。
今回は、投資信託の内容と投資信託が初心者におすすめの理由、ファンドを選ぶポイントを、初心者の方向けにわかり易く解説したいと思います。
何を買えばいいかわからない
投資信託って聞いたことがあるけど、良くわからない
そんな方に、ぜひ読んでいただきたい記事です。
この記事で分かること
- 投資信託の概要
- 投資信託が初心者におすすめの理由
- 投資信託を選ぶ時のポイント
- 初心者におすすめのファンド
投信信託とは
「投資信託」とは、投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券、REIT(不動産投資信託)などに分散投資・運用する金融商品です。そこで出たその運用成果、つまり損益が、投資家それぞれの投資額に応じて還元・分配される仕組みです。
集めた資金をどのような対象に投資するかは、投資信託ごとの運用方針に基づき運用のプロであるファンドマネージャーが運用します。
投資信託を買うだけで、様々な分散された金融商品に投資することができます。
投資信託は、投資家がファンドを選べば、あとは投資のプロが運用してくれるシステムです。
買うときの注意点は明確で、高い手数料を払わないようにしたり、個人のリスク許容度は人それぞれですが、あくまでも生活費を差し引いた余剰金で投資を行うことを守れば、大きな損失を被ることは無いでしょう。
- 買うのは投資家自身
- 運用は専門家
買うときの注意点は、自分でコントロールできる!
投資信託が初心者におススメな4つの理由
投資信託が投資初心者におすすめな理由は主に4つあります。
- プロの専門家が資産運用するため投資の知識が少なくても始めやすい
- 投資先を一つに絞らず分散投資できるのでリスクが低い
- NISAやiDeCoなど、税制優遇制度を活用できる
- 少額から始められる
投資の知識が少なくても始めやすい
投資信託は商品を購入さえしてしまえば、あとは、細かい運用は投資の専門家のファンドマネジャーが行うシステムです。「何を、いつ買って、いつ売るのか」は、考える必要がありません。そのため、投資経験やテクニックが無くても、いつでも気軽に始めやすいというメリットがあります。
分散投資できるのでリスクが低い
投資信託は様々な金融商品が詰まったパッケージ商品です。株や債券、不動産、や、地域も国内、海外を選ぶことができます。例えば、株が暴落してしまったときには、比較的リスクもリターンも低い債券がストッパーになってくれます。株に100%投資している場合は短期間で資産を大幅に減らしてしまうリスクを無くせます。
投資信託は、「投資を始めたいけれど、できるだけ大きなリスクは避けたい」という投資初心者にとって、分散投資によってリスクを抑えられるメリットがあります。
S&P500は、米国の代表的な上位500銘に投資できる商品です。
Microsoft や Apple に 個別で投資すると 、1社の業績が悪化して株価が暴落した場合、資産が大きく減ってしまいます。投資信託は 多くの企業に 少額で分散投資ができるので、そのリスクは抑えられます。
NISAやiDeCoなど、税制優遇制度を活用できる
NISAやiDeCoという税制優遇制度を使って、投資信託を購入することができます。
NISは2024年から新制度となり、非課税枠が大幅に増えます。
また、運用益には通常約20%の税金がかかりますが、NISA、iDeCoはそれがかかりません。
例えば、100万運用益が出たら、通常は80万しか手元に残りませんが、この制度を利用すれば100万全て入ります。
同じ投資をするのであれば、この2つの税制優遇制度を使わない手はないです。
新NISAについては以下の記事お読みください。
【投資初心者用】新NISAとは?メリットと資産運用を成功させるためのポイントを解説
少額から始められる
投資信託は、株式に投資する「株式型」や、債券に投資する「債券型」、あるいはその両方に投資する「バランス型」などさまざまなタイプに分けられますが、例えば「株式型」で所有する株式の銘柄を自ら買おうとすると、1銘柄あたり数十万円~数百万円の費用が必要になる場合もあります。
また、「バランス型」は複数の株式や債券の銘柄に投資しますが、それら全てを自分で購入しようとすれば莫大な資金が必要になります。しかし、投資信託なら数千円~数万円程度の費用で購入することができます。
投資信託のデメリット
次にデメリットもみていきましょう。
- 元本保証がない
- コスト(手数料)がかかる
- 投資の知識がつかない
元本保証がない
投資信託は株式などと同じ投資商品であり、元本保証がありません。市場の動向は、社会情勢など、さまざまな要因によって株価は変わるため、投資信託の基準価額もそれらの影響を受けます。
利益が得られることもあれば、購入したときよりも値下がりしてマイナスになる「元本割れ」の可能性もあることもあります。
対策として、ドル・コスト平均法で毎月定額で積み立る投資方法は、長期間運用を続けることで、値動きを味方につけてリスクを軽減することができます。
ドルコスト平均法
価格が変動する金融商品を、長期にわたり一定の金額で購入し続ける投資手法のこと。
安い時には多い口数を、高いときには少ない口数を購入することで、価格変動のリスクを大きく下げることが期待できる。
コスト(手数料)がかかる
手数料には、投資信託を買うとき、持っている間、売るとき、にかかります。3つあります。
買うときにかかる販売手数料は、無料にしている販売会社が多いです。
注視すべきは信託報酬です。
この記事を読んでいる方は、長期投資が前提かと思いますので、その分信託報酬も長期に渡ってかかってきます。
優良な投資信託=信託報酬が安いもの
出典:北陸銀行ホームページ
①販売手数料
投資信託を購入するたびにかかる手数料のことです。
投資家は申込金の数%を手数料として支払いますが、その割合は販売会社によって異なります。現在は、販売会社によっては手数料のかからない投資信託(ノーロード)が多いです。
②信託財産留保額
投資信託を換金(解約)した時に発生する手数料のことです。
換金(解約)時の投資信託の基準額に対し、0.2〜0.3%の手数料が換金(解約)代金から差し引かれる形で徴収されるのが一般的です。
③信託報酬(運用管理費用)
個人投資家に代わって投資・運用を担う運用会社に支払われる手数料です。
ハイリターンを狙えるアクティブ型の運用方法の方が、安定性重視のインデックス型に比べて手数料が高めに設定されている場合が多いです。
しかし、アクティブとインデックス運用を比べた場合、インデックス運用の方が成績が良い結果が出ています。
この結果は、必ず覚えておきたいポイントです。
低コストで優良な投資信託の目安
販売手数料:なし(ノーロード)
信託報酬:0.09〜0.2%程度まで
信託財産留保額:なし
投資の知識がつかない
メリットで述べた通り、投資信託はあらかじめ様々な金融商品に分散されたパッケージ商品で、これを買えば自動的に分散投資され、専門的な投資の知識は必要ありません。
しかしこれは、何も知識が無くても投資できしまい、20年投資をしたとしても投資の知識が全く身につかない、ということになります。
忙しくていちいち株価なんて見ていれない!という方でも、最低限、自分が購入している投資信託の中身は認識しておく必要があるでしょう。
投資信託選びのポイント
国内だけで4,900本もある投資信託の中から選ぶには、どうすればよいのか悩む方も多いでしょう。
投資初心者が投資信託を選ぶ際に見なければならないのは手数料と自分のリスク許容度に合わせた投資対象です。
- 手数料(コスト)を調べる
- 投資対象を確認する
手数料(コスト)を調べる
過去の運輸実績から行う予測とは違い、コストは投資信託を購入する時点で、毎年どれだけかかるのかをあらかじめ把握できます。コストは私たちの手元に残る最終的な運用益の額に大きく影響するので、決してあなどってはいけません。
仮に1%手数料の場合、運用実績が年利5%だったとしても、年利4%と変わらない結果になってしまいます。
先に書きましたが、手数料には3つありますが、商品比較をする際には、毎年引かれるコストである「信託報酬」をより注目しましょう。
運用期間が長期になればなるほど信託報酬の多寡はパフォーマンスに大きく影響を及ぼします。
投資対象を確認する
例えば長期で安定した運用を望むなら債券の割合が高い投資信託、値上がり益を追求するなら株式の割合が高いものを選んだり、株にするか、債券にするか、投資対象によってその後の資産が大きく変わります。
実際の運用は専門家に任せますが、投資対象を決めるのは、投資家自身です。
老後にいくら必要か、いつまでにいくら必要かを具体的に考え、投資対象を選びましょう。
迷ったらまずはこれ!初心者におすすめの投資信託
投資信託購入のポイントをお伝えしましたが、とはいえ、いったい何を買えばいいか、初心者におすすめの具体的な商品をご紹介します。
購入時手数料や信託報酬が安く設定されているため、コストを抑えつつ、値動きが分かりやすいため投資初心者でも購入しやすい投資信託です。
ここでは、国内・国外の株式に投資する代表的なインデックスファンドとして、 S&P500全世界株式(オールカントリー)があげられます。
おすすめの投資信託
S&P500連動のインデックスファンド
①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
②SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
米国全体に投資ができるインデックスファンド
①楽天・全米株式インデックス・ファンド
②SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
全世界株式に投資ができるインデックスファンド
①eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
②楽天・全世界株式インデックス・ファンド
まとめ
投資信託は少額投資で始められ、専門家のファンドマネージャーに運用を任せることができるため、投資初心者の方におすすめの金融商品です。
コストや自身のリスク許容度を知ったう上で、自分の将来、老後に向けて、いつまでに、いくら必要なのかを考え、それに適した投資信託を選ぶことが大切です。
運用はプロに任せるとしても、投資を始めると、株価が大きく影響を受ける社会情勢や、会社の倒産、物価など、日常生活において、着目する視点が変わってくることを実感すると思います。
投資を始めることは、単に自分の資産を拡大させるためだけではなく、世の中の経済を自分事として見るようになる視点も身に付きます。
以下の3つを理解して、今回ご紹介した初心者おすすめのインデックスファンドの中から、投資信託の購入を始めてみましょう。
- 投資信託の概要
- 投資信託が初心者におすすめの理由
- 投資信託を選ぶ時のポイント
- ではではー。